祈念館について

趣旨

国立長崎原爆死没者追悼平和祈念館は、原子爆弾被爆者に対する援護に関する法律第41条の規定に基づき、国として、原子爆弾による多くの死没者の犠牲を銘記し、恒久の平和を祈念するための施設として、被爆地である長崎市と広島市に設置されました。

機能

祈念館の主な機能として、「平和祈念・死没者追悼」、「被爆関連資料・情報の収集及び利用」、「被爆医療を中心とした国際協力及び交流」があり、「平和祈念・死没者追悼」は両祈念館共通の機能と位置付け、長崎は「国際協力及び交流」を、広島は「被爆関連資料・情報の収集及び利用」をそれぞれの特徴とし、 相互に協力、連携しています。

祈念館の取り組み

原爆死没者の追悼と平和祈念

平和意識の向上を目的とした集会、また原爆死没者の追悼に関する活動を行います。

被爆関連資料・情報の収集および発信

被爆体験の継承・平和意識の高揚および、国際理解を深めるため資料収集・利用を行います。

被ばく医療の情報発信・国際交流

海外との協力・交流を図り、被爆体験・平和意識の国際理解を進めます。

構造・面積など

鉄筋コンクリート造 地上1階地下2階

規 模

敷地面積

15,391.530㎡

 

建築面積

50.490㎡

 

延べ面積

2,999.582㎡

 

各階面積

地上1階

50.497㎡

 

地下1階

707.124㎡

 

地下2階

2,241.961㎡

 

所有者 厚生労働省
発注者 国土交通省
設 計 ㈱栗生総合計画事務所(東京)
監 理 国土交通省九州地方整備局長崎営繕事務所
    ㈱栗生総合計画事務所

開館までの歩み

平成 2年 5月

「原子爆弾被爆者実態調査(死没者調査)」(厚生省が昭和60年に実施)を公表。
国の原爆死没者に対する弔意の表し方について、政府内で検討開始。

平成 3年 5月

原爆死没者慰霊等施設基本構想懇談会(森座長)を設置。

平成 5年 6月

原爆死没者慰霊等施設基本構想懇談会報告書。
基本理念、具体的内容、施設の設置場所、運営等が盛り込まれた。

平成 5年 7月

原爆死没者慰霊等施設基本計画検討会(石丸委員長)を設置。

平成 6年12月

「原子爆弾被爆者に対する援護に関する法律」成立。恒久の平和を念願し、原爆による死没者の尊い犠牲を銘記する旨の前文とともに、第41条では「平和を祈念するための事業」が規定された。 法律案の採決に際し、衆議院厚生委員会が、「原爆死没者慰霊等施設のできるだけ早い設置を図るとともに、被爆者及び死没者の遺族の共感が得られる施設となるよう努める」べき旨の付帯決議。

平成 7年 1月

原爆死没者慰霊等施設基本計画検討会報告書。機能、構成、管理運営等が盛り込まれた。

平成 7年11月

原爆死没者追悼平和祈念館開設準備検討会(森座長)を設置

平成 8年 4月

長崎市において、原爆死没者追悼平和祈念館建設問題検討委員会
(地元委員会:土山委員長)を設置。

平成 9年 2月

「原爆死没者追悼平和祈念館の建設に伴う長崎市の要望」を厚生省へ提出。
原爆死没者名簿の安置、管理運営費用の全額国費負担等について要望。

平成 9年 6月

原爆死没者追悼平和祈念館開設準備検討会において、「原爆死没者追悼平和祈念館(長崎)の基本設計に際しての留意すべき事項について」を策定。

平成10年 9月

原爆死没者追悼平和祈念館開設準備検討会最終報告書。施設の銘文案、事業の具体的内容、管理運営方法等が盛り込まれた。

平成12年11月

国立長崎原爆死没者追悼平和祈念館本体工事着工。

平成14年12月

国立長崎原爆死没者追悼平和祈念館本体完成。

平成15年 5月

第1回原爆死没者追悼平和祈念館運営企画検討会(森座長)の実施。

平成15年 7月

国立長崎原爆死没者追悼平和祈念館開館

当サイトの写真・文章の無断転用はできません。
Copying photos and sentences without permission is prohibited.

Copyright © 2009-2024 Nagasaki National Peace Memorial Hall for the Atomic Bomb Victims. All Rights Reserved.