被爆体験記の朗読「永遠の会」

「被爆体験を語り継ぐ 永遠とわの会」による朗読のご案内

「朗読ボランティア」が、被爆体験記に綴られた被爆の実相・平和への願いを次世代に伝えます。

 

常駐朗読

来館者に対し、当館に収蔵されている被爆体験記を朗読します。1編3分程度ですが、お客さまのご希望に合わせます。※イベント等の都合により実施していない場合があります。事前にご確認ください。
※令和7年5月24日(土)は都合により常駐朗読はお休みします。

(1)実施日時

土曜・日曜・祝日 10時~16時 (12/29~1/3を除く)

(2)場所

 追悼平和祈念館 地下1階 追悼コーナー

朗読会「9日を忘れない」

8月9日を忘れないために、毎月9日に11時02分より朗読を行います。

(1)実施日時

毎月9日 11:02~11:30
8月9日は、平和祈念式典のため、時間変更となります。

(2)場所

長崎原爆資料館 いこいの広場
※日曜日の場合は、追悼平和祈念館 地下2階 交流ラウンジ

定期朗読会

令和6年度は「地球市民フェス2024」に出演し、前年度に引き続き、長崎県音楽連盟と共に「朗読と音楽の調べ」を披露しました。
(令和2年・4年度は動画コンテンツで視聴できます)

派遣

学校・公民館などご希望の場所にお伺いして、被爆体験記を朗読します。
「派遣申込書」に必要事項を入力の上、Eメールでお申し込みください。
決定後、申込団体に対し、「確認書」をメールで送付します。
終了後、開催結果報告書を10日以内にご提出ください。報告書の内容や写真は、当祈念館ホームページ等に掲載する場合があります。予めご了承ください。

長崎市内派遣の場合
・申込書 Word形式 PDF形式
・開催結果報告書 Word形式 PDF形式

長崎市外派遣の場合はこちら(家族・交流証言者等派遣事業)をご確認ください。

・料金

無料

  • 年度1回、派遣者2人、1日2回までは祈念館で負担いたします。これを超える回数、人数の場合は、申込者負担とさせていただきます。

朗読指導派遣(長崎市内の小中学校に限る)

学校にお伺いし、子どもたちによる被爆体験記の朗読指導を行っています。
「朗読指導派遣申込書」に必要事項を入力の上、Eメールでお申し込みください。
決定後、申込団体に対し、「確認書」をメールで送付します。
終了後、朗読指導報告書を10日以内にご提出ください。報告書の内容や写真は、当祈念館ホームページ等に掲載する場合があります。予めご了承ください。

・朗読指導派遣申込書 Word形式 PDF形式
朗読指導報告書 Word形式 PDF形式

・料金

無料

  • 同一校への朗読指導派遣回数には上限がございますので事前にご相談ください。指導回数の上限を超える場合は申込者負担とさせていただきます。

黒本学習会

祈念館でしか読むことのできない被爆50年後に書かれた被爆体験記(表紙が黒いので、通称「黒本」という。)を読み、被爆の実相の理解を深めます。永遠の会メンバーがサポートします。
「黒本学習会申込書」に必要事項を入力の上、Eメールでお申し込みください。開催は当館内のみです。
決定後申込団体に対し、「確認書」をメールで送付します。
終了後、黒本学習会報告書を10日以内にご提出ください。報告書の内容や写真は、当祈念館ホームページ等に掲載する場合があります。予めご了承ください。

・黒本学習会申込書 Word形式 PDF形式
黒本学習会報告書 Word形式 PDF形式

・料金

無料

  • 指導者数は、参加人数を踏まえ、当館で決定します。

 

当サイトの写真・文章の無断転用はできません。
Copying photos and sentences without permission is prohibited.

Copyright © 2009-2025 Nagasaki National Peace Memorial Hall for the Atomic Bomb Victims. All Rights Reserved.