遺影
原爆死没者のお名前と遺影を集めています。
長崎・広島の原爆死没者追悼平和祈念館では、原爆死没者を追悼するとともに、原爆で多くの人々が犠牲になった事実を伝えるため、原爆死没者のお名前と遺影(写真)を集めています。 |
![]() |
お寄せいただきましたお名前と遺影(写真)は…
①長崎と広島の原爆死没者追悼平和祈念館で永久保存します。
②公開の承諾をいただきましたら、以下の方法で館内公開いたします。
原子爆弾で多くの人々が亡くなったことを実感していただけるよう、三面遺影表示装置に遺影(写真)を順次映し出します。 | ![]() 三面遺影表示装置 |
館内設置の検索用端末では、個別にお名前と遺影(写真)をご覧になれます。 | ![]() 検索用端末 |
申込方法
来館もしくは郵送による申し込みとなります。申込書は長崎と広島の原爆死没者追悼平和祈念館に準備しているほか、遠隔地の方には郵送でもお送りいたします。
お電話(095-814-0055、「遺影担当」とお申し付け下さい)もしくはお問い合わせフォームよりご相談ください。
よくあるご質問
ここにないご質問は、お電話(095-814-0055)もしくはお問い合わせフォームよりご相談ください。
対象となる死没者は?
以下のいずれかに該当する死没者です。亡くなった時期、及び死没者の被爆者健康手帳取得の有無は問いません。
- 昭和20年8月6日の広島、同9日の長崎に投下された原子爆弾により直接被爆した方
- 原爆投下後2週間以内に被爆地に入り被爆した方
- 被爆者の救護活動などで、身体に放射能の影響を受けるような状況にあった方
- 当時これらの方の胎児であった方
申込者は誰でもいいのか?
申し込みができるのは原則として死没者のご遺族になります。ご遺族以外(友人、知人等)の申し込みについては、事前に当館にご相談ください。
申し込みは長崎・広島どちらの原爆死没者追悼平和祈念館にすれば良いのか?
死没者ご本人の被爆場所や申込者の居住地に関係なく、長崎・広島どちらの原爆死没者追悼平和祈念館でも受け付けいたします。
遺影(写真)はどんなものがいいのか?
- 大きさ、色(白黒・カラー)、撮影時期は問いません。
- なるべく死没者ご本人が鮮明に写っている写真を1枚お選びください。
- スナップ写真等、ご本人以外も写っている写真でも申し込みは可能です(当館でご本人のみとなるよう編集します)が、死没者ご本人がわかるよう特定してください。
家族と一緒に写った写真を登録することができますか?
遺影(写真)のほか、ご家族と一緒に写っている家族写真を追加で登録することができます。家族写真を登録いただいた場合、館内端末機の遺影(写真)画面から家族写真を閲覧することができます。
遺影(写真)がない場合、登録することはできないのか?
お名前のみでも登録ができます。また、肖像画でも受け付けます。
遺影(写真)を登録したいが、登録後写真を返却してもらうことは可能か?
遺影(写真)は原則として祈念館で永久保存しますが、写真返却を希望される場合は、祈念館が複製を作成し原本を返却しますので、申し込みの際お申し出ください。
申込期限はあるか?
申し込みに期限はありません。