館長だより

ながさきピース文化祭2025 『平和シンポジウム』

2025/09/05

みなさま、こんにちは。国立長崎原爆死没者追悼平和祈念館長の野瀬です。

被爆80年である今年、国民文化祭「ながさきピース文化祭2025」が、9月14日の佐世保市での開会式を皮切りに開催され、県内各地で様々なイベント・事業が実施されます。

「ながさきピース文化祭2025」では、県民が平和を身近なものとして捉え、平和への願いを継承していく契機とするとともに、国、文化、言葉の違いを超えて感動を分かち合える文化芸術を入口に、平和について考えていくことを開催目的としています。

その「ながさきピース文化祭2025」のメイン事業の一つとして、長崎市で「平和シンポジウム  Peace from Nagasaki : 過去・現在・未来~」が9月23日に開催されます。

「Peace from Nagasaki 平和は長崎から」は被爆を体験した長崎県民の願いを象徴する言葉ですが、このシンポジウムでは、被爆80年の現在において、この言葉に意味をあらためて確認し、未来を担う世代にどうつないでいくかをテーマとされています。

シンポジウムの中では、序章として「被爆体験を語り継ぐ 永遠の会」による被爆体験記の朗読に始まり、V・ファーレン長崎の経営に携わられ、サッカーを通した平和活動を推進されている髙田春奈氏による基調講演、髙田氏、芥川賞受賞作家の青来有一氏、日本被団協代表委員の田中重光氏、第27代高校生平和大使の大原悠佳氏による「地球市民が担う 平和な未来」をテーマとしたパネルディスカッションが実施されます。

私も、このシンポジウムの企画について関係者として関わらせていただきましたが、平和について改めて考えることができる貴重な機会となると思います。多くのみなさんのご参加をお待ちしています。

※「平和シンポジウム」は、どなたでも参加いただくことができますが、事前申し込み制となっています。チラシにあるQRコードまたは、 https://ws.formzu.net/sfgen/S9174622/ から申し込みができます。

当サイトの写真・文章の無断転用はできません。
Copying photos and sentences without permission is prohibited.

Copyright © 2009-2025 Nagasaki National Peace Memorial Hall for the Atomic Bomb Victims. All Rights Reserved.